ゆるキャラ:くまモン vs ふなっしー
最近、日本では「ゆるキャラ」や「ご当地キャラ」が大流行りのようですが、そのキャラの中にも違いがあることを最近知りました。
例えば、熊本県の「くまモン」は、熊本県のオフィシャルキャラ。ところが、千葉県船橋市の「ふなっしー」は船橋名産の梨をモチーフに「梨の妖精」という設定で、船橋市民が個人的に始めた「ゆるキャラ」だそうです。
「くまモン」にはオフィシャルサイトもあり、熊本の美味しいものや大自然を一生懸命宣伝しています。が、「ふなっしー」には残念ながら今のところオフィシャルサイトが見当たらなく、こんなにブレイクしていても市や県からは公認されていません。
「くまモン」も「ふなっしー」も話題作りやキャラグッズ販売では大貢献しているようですが、ふとどの程度、観光客誘致に貢献しているのかしらと思いました。特に県の予算で作った「くまモン」については、ちょっと興味あり。もう少し調べてみたいと思います。
コメントを残す